こんにちは!
土日すいどう?のジョンです。
普段は水道屋として働いています。
このブログでは「水回りを快適に」をコンセプトに、情報をお届けしています。
今回は、「ねじの種類と接続方法」についてお伝えします。
蛇口を交換したいけど、どうやって結べばいい?
パッキンとシール剤どっちを使えばいいかわからない!
といった方は、この記事を読んでいただければ正しい結び方がわかり、漏水などのリスクを減らすことができます。
よかったら最後までご覧ください。
ねじの種類
水周りをDIYする際、どうやって接続すればいいかわからないことがあると思います。
まずはねじの種類を把握しましょう。
- 平行ねじ(G)
記号はG(おねじ、めねじ)
→パッキンにより接続。 - テーパーねじ(R・Rc)
記号はR(おねじ)、Rc(めねじ)
→シール剤により接続 - 給水栓用ねじ(PJ)
記号はPJ(おねじ)
→テーパーめねじRcと結ぶ場合はシール剤により接続
→平行めねじGと結ぶ場合はパッキンにより接続 - 平行ねじ(Rp)
記号はRp(めねじ)
→シール剤にて接続。
組合せ早見表
めねじ/おねじ | テーパーおねじ(R) | 平行おねじ(G) | 給水栓用ねじ(PJ) |
---|---|---|---|
テーパーめねじ(Rc) | ◯ | × | ◯ |
平行めねじ(G) | × | ◯ | ◯ |
平行めねじ(Rp) | ◯ | × | ◯ |
注意点
サイズについて
水道部材にはインチとミリ表記があるので、下の表にまとめてみました。
ミリ | インチ | 読み方 |
---|---|---|
13 | 1/2 | ヨンブ |
20 | 3/4 | ロクブ |
25 | 1 | インチ |
30 | 1 1/4 | インチクォ |
40 | 1 1/2 | インチハン |
50 | 2 | ニインチ |
75 | 3 | サンインチ |
100 | 4 | ヨンインチ |
ヨンブは八分の四、ロクブは八分の六、インチクォはインチクォーターから呼ばれています。
パッキンについて
使用箇所によって適切なパッキンを選ぶことが重要です。
- ゴムパッキン:主に水に使用
- ノンアスベストパッキン:湯に使用することが多い
ノンアスベストは硬い材質のため、取り付ける面が平らでないと漏水の原因になります。
また、ノンアスベストは使用前に水に濡らしてから取り付けましょう。
シール剤について
シール剤には主に以下の2種類があります。
- シールテープ:テープを巻きつけて使用
→すぐに通水できる・使用温度の範囲が広い
→巻き方や巻き数に注意が必要 - 塗布型シール剤:刷毛やノズルで塗るタイプ
→初心者向けで扱いやすい
→硬化時間を守らないと漏水のリスクあり
※シールテープとシール剤は併用しないでください。
単独で使用するのが基本です。
異種金属による腐食について
異種金属による接続は、電食(電位差による腐食)が発生しやすくなります。
特によく使う金属:
- 鉄
- 黄銅(真鍮)
- 銅
- 青銅(砲金)
- ステンレス(SUS304)
中でも鉄は腐食しやすいため、異種金属との接続には注意が必要です。
通水後のチェック
接続後は、必ず水を流して接続部に漏れがないか確認しましょう。
このひと手間でトラブルを未然に防げます。
まとめ
今回は「ねじの種類と接続方法」についてお伝えしました。
結論
- ねじの種類を確認
- 接続方法(パッキン or シール剤)を選定
- パッキンやシール剤をの種類に注意
- 通水後は必ずチェック
少し専門的な内容でしたが、理解しておくことでDIYの幅がぐっと広がります。
忘れてしまった時はまた記事を見返してくださいね。
ジョンでした。ありがとうございました。
水回りを快適に!