【保存版】蛇口のパッキン交換方法|水漏れの原因と直し方を徹底解説

交換
記事内に広告が含まれています。

こんにちは!

土日すいどう?のジョンです。

普段は水道屋として働いています。

このブログでは「水回りを快適に」をコンセプトに、情報をお届けしています。

今回は、「蛇口のパッキン交換方法」について解説します。

蛇口から水がポタポタ止まらない

ハンドルが硬い

そういった方は、この記事を読めば交換に必要な道具パッキンの種類交換手順までわかります!

よくある横水栓を例に解説しますので、ぜひ最後までご覧ください!


使用する道具一覧

  • モンキーレンチ
  • ウォーターポンププライヤー
  • カッターナイフ
  • ラジオペンチ
  • 千枚通し

パッキンの種類と選び方

蛇口に使われる主なパッキンは、以下の3種類です:

左:Uパッキン 真ん中:三角パッキン 右:こまパッキン

種類役割交換の目安
こまパッキン水の開閉水がポタポタ止まらない
三角パッキンハンドル軸の止水ハンドルが固い
軸部から水漏れ
Uパッキンノズル回転部の止水ノズルが固い
付け根から水漏れ

選び方のポイント:

  • 上記の症状を目安に交換するパッキンを選定しましょう。
  • またパッキンは蛇口のメーカー・口径に合わせて選ぶようにしましょう。
    ※こま・三角パッキンは互換性があることもあります。
  • こまパッキンを交換するときは三角パッキンの交換もおすすめ
  • 以下のような場合も交換のサインです:   
    • パッキンが硬くなっている
    • 触ると手が黒く汚れる

パッキンの交換手順

■ こまパッキンと三角パッキンの交換方法

  • 水道メーターで止水
  • ハンドルのビスを外す(反時計回し)
  • ハンドルを取り外す(モンキーレンチでこじると取れやすいです)
  • 袋ナットを外す(反時計回し)
  • 三角パッキンを取り出す(取れにくい場合は千枚通しで)
  • スピンドル・座金を取り外す(ハンドルを仮つけして回すと便利)
  • こまパッキンを取り出す(ラジオペンチ使用)
  • 内部の汚れをチェック
  • 新しいこまパッキンを装着
  • スピンドル・座金・三角パッキンを元に戻す
  • 袋ナットを手で締める → スピンドルを少し開けてから増し締め
  • ハンドルとビスを戻す
  • 通水して水漏れを確認
  • ハンドルが固い場合は袋ナットを少し緩めて調整

左:交換 右:交換


■ Uパッキンの交換方法

  • ノズル根元の袋ナットを緩める(反時計回し)
  • Uパッキンを取り出す
  • 向きに注意して新しいパッキンを装着
  • ノズルを差し込む(傷つけないよう慎重に)
  • 袋ナットを締め直す(時計回し)
  • 通水して漏れを確認

左:交換 右:交換


■ おまけ:ノズル先端のゴミ詰まり対策

  • ノズル先端の水切を取り外す(ラジオペンチなど使用)
  • 中に詰まったゴミを除去
  • 水切を元に戻す(はめた後に少し広げると抜けにくくなります)

まとめ

今回は「蛇口のパッキン交換方法」についてお伝えしました。

パッキンを自分で交換できるようになると下記のようなメリットがあります。

  • 水漏れを自分で止められるようになる
  • 水道代のムダを防げる
  • 蛇口の操作が軽くなる
  • 業者を呼ばずに簡単にメンテナンスできる

ぜひ、みなさん挑戦してみてください!


ジョンでした。ありがとうございました。

水回りを快適に!

タイトルとURLをコピーしました