洗濯機の給水フィルターと排水トラップの掃除方法まとめ

基本
記事内に広告が含まれています。

こんにちは!

土日すいどう?のジョンです。

今回は、「洗濯機の給水・排水の掃除方法」について解説します。

普段は水道屋として働いており、このブログでは「水回りを快適に!」をコンセプトに情報をお届けしています。

  • 給水に時間がかかる
  • 排水が遅い
  • 嫌な匂いがする
  • トラップから水が溢れてくる

そんなお悩みがある方は、この記事を読めば給水フィルターや排水トラップの掃除方法がわかり、洗濯時間の短縮にもつながる可能性があります!

よかったら最後までご覧ください。


掃除方法

使うもの

ウエス 掃除用 1,301円(2025/8現在)

歯ブラシ 掃除用 1,066円(2025/8現在)

プラスドライバー 電源取り外し用 1,558円(2025/8現在)

最新の金額は、Amazonなどのリンクから確認できます!

給水フィルターの掃除

  1. 水栓を閉める
  2. 給水ホース内の圧をぬく
  3. 給水ホースを外す
  4. 給水フィルターの掃除
  5. 給水ホースをつなぐ
  6. 確認

1.水栓を閉める

写真のような水栓は、ハンドルを横むきにすると止水できることが多いです。

混合水栓の場合は、水だけではなくお湯も止めるのを忘れずに

ハンドルが固くて止水できない場合は、水道メーターでも止水できます

水道メーターで止水する方法は、こちらを参考にしてください。

ちなみに洗濯水栓は洗濯後は必ず閉めるようにしましょう!

2.給水ホース内の圧を抜く

洗濯機を回してホース内の圧を抜きます

※圧を抜かないと、ホースを外した時に勢いよくホース内の残り水が出でくるため!

洗濯物が入っていないと回らない場合、槽洗浄などで対応しましょう。

3.給水ホースを外す

水栓側からホースを外します。

ウエスで包みながらロックレバーを握ります。

ロックレバーを握ったまま、スライドして外します。

水栓側を外したら親指で穴を塞いでおきます。

こうすると洗濯機側を外した時に、ホース内に残っている水が出にくくなります。

洗濯機側の袋ナットを外します

外したらホース内に残っている水を洗面所などで流します。

4.給水フィルターの掃除

歯ブラシウエスで掃除掃除をします。

給水フィルターに配管内の錆が溜まっていることがあるので、綺麗にすると給水時間が短くなります!

メーカーによって給水フィルターを外せるものがあるので、その場合は外して洗いましょう。

5.給水ホースをつなぐ

外す時と逆の手順で戻します。

洗濯機側の袋ナットを取り付けます。

水栓側をつなぎます。

ロックレバーを握りながら差し込みます。

奥まで入ったらロックレバーをつばに引っ掛けます。

6.確認

水栓を開けて水が漏れてこないか確認します。

水栓側はロックレバーのあたり。

洗濯機側は袋ナットのあたりを確認します。

もしロックレバーや袋ナットから漏水する場合は、パッキンが劣化しているので新しいホースに交換しましょう!

またホース自体が固くなっている場合も交換時期なので交換を検討してください。

Amazonなどでも手軽に入手できるのでぜひ!


排水トラップの掃除

今回は洗濯パンの場合で説明しますが、洗濯パンでない場合でも構造は大体同じようになっているので、参考にしてください!

  1. 給水ホースを外す
  2. 電源を抜く
  3. 排水ホースを外す
  4. 排水トラップの分解清掃
  5. 排水トラップをもとに戻す
  6. 排水ホースをつなぐ
  7. 給水ホースをつなぐ
  8. 電源をつなぐ
  9. 確認

1.給水ホースを外す

  1. 止水
  2. 給水ホースの圧抜き
  3. 水栓側を外す
  4. 洗濯側を外す

詳しくは給水フィルターの掃除の方を見てもらえれば!

2.電源を外す

コンセントを抜きます

プラスドライバーを使ってアース線を外します。

3.排水ホースを外す

エルボを真上に引き抜く

排水ホースのフックがあれば洗濯機にかける

エルボを外した状態

4.排水トラップの分解清掃

部品名称一覧

目皿ロックを外す

目皿を外す

封水筒を反時計回しにまわして外します。

泡止めパイプを上に持ち上げて外します。

コップも上に持ち上げて外します。

部品が全部外れた状態

臭いや物が落ちないようタオルなどをかぶせる

外した部品をウエスや歯ブラシなどで洗う

トラップ部品の洗浄後

5.排水トラップをもとに戻す

コップに水を入れます(※水を入れないと臭いが上がってきます)

コップを洗濯パンに戻します

泡止めパイプと排水筒をコップに入れます

排水筒を時計回しにまわしてロックします

目皿をはめます

目皿ロックをはめます

6.排水ホースをつなぐ

排水ホースをフックから外してエルボを泡止めパイプに差し込みます

7.給水ホースをつなぐ

  1. 洗濯側の袋ナットを取り付ける
  2. 水栓側はロックレバーを握りながら差し込む
  3. 通水
  4. 確認

詳しくは給水フィルターの掃除の方を見てもらえれば!

8.電源をつなぐ

アース線を差し込む

プラスドライバーでねじ込み固定

コンセントを差し込む(濡れている手ではやらない!)

9.確認

洗濯機を回して給水ホースと排水ホースに異常がないか確認。

給水ホースは固くなっている場合やパッキンの劣化が見られる場合は、交換しましょう!


注意点

  • 洗濯機を動かすときは必ず2人以上で作業しましょう(無理をするとケガの原因になります)
  • 戻すときは排水ホースが潰れたり挟まれないよう要注意(漏水の原因になります)
  • 縦引きトラップの場合、作業中に物が落ちると取れなくなくなるのでタオルなどで蓋をする
  • 構造は、メーカーにより異なる場合があります。

まとめ

今回は「洗濯機の給水・排水の掃除方法」についてお伝えしました。

定期的な掃除で、洗濯の効率がアップ!

時間短縮やにおい防止にもつながります。

ご自身での作業に不安がある方は、専門業者に依頼するのも一つの方法です。

ぜひ一度、掃除にチャレンジしてみてください!

使ったもの

ウエス 掃除用 1,301円(2025/8現在)

歯ブラシ 掃除用 1,066円(2025/8現在)

プラスドライバー 電源取り外し用 1,558円(2025/8現在)


ジョンでした。

最後までありがとうございました!

水回りを快適に!

タイトルとURLをコピーしました